決められない人は、“選ばない”を選んでいる

~ 優柔不断の構造をメタ視点で解く~

何かを「決められない」と感じたことってありますか?

どちらも間違ってはいない気がして、
迷っているうちに時間だけが過ぎていく。

そんな自分を責めてしまうこと…

ありますよね。

私たちは「優柔不断=悪いこと」と思いがちです。

でも実は、「決められない」という状態にも、
ちゃんと意味があります。

メタ視点で見ると、決められない人は
“選ばない”という選択をすでにしているんです。

つまり、「今はまだ決める段階ではない」
「情報が足りない」「心が納得していない」

そんな無意識の判断が働いているとも言えます。

人は「選ぶ」ことで責任を負います。

だからこそ、“選ばない”という行動で
リスクを回避している。

その裏には、自己防衛の知恵が隠れているのです。

けれど、この「選ばない状態」には
副作用もあります。

時間が経つほど、選択肢は減り、
外部の影響が強くなる。

やがて“自分で選ばなかった”のに、
“選ばされた感覚”だけが残る。

たとえば、流れの中で
「なんとなくこの道に来てしまった」と感じる瞬間。

それは、過去に“選ばなかった”
積み重ねが生み出した結果かもしれません。

人生は、選択の連続です。

でも、すべてを完璧に決める必要なんてない。

大切なのは、「今は選ばない」という状態を、
自分で意識して引き受けること。

それができると、
たとえ立ち止まっていても、
自分の人生を生きている実感が戻ってきます。

決められないときは、
自分を責めずに、こう問いかけてみてください。

「私は今、“選ばない”を選んでいるのかもしれない」と。

そう思えた瞬間、あなたはもう、
流される側から、選ぶ側に戻っています。

今日の気づきのテーマ

あなたが今“決められない”と感じていることは何ですか?
その迷いを、「選ばない」という意図的な選択として受け入れたら、どんな変化が起きるでしょうか。

目次