あなたは「1万円の本」と聞いて、
どんな印象を持ちますか?
高いと思いますか?
贅沢だと感じますか?
ちょっと手が出しにくい…
ですが、知識投資という観点から見れば、
この金額はむしろ“安い”のかもしれません。
なぜなら、
1万円の本を買う人は、
10倍速で成長するからです。
お金を払うと、意識が変わる
今の時代、ネットの普及で、
無料で学べる時代になりました。
けど、“無料の学び”ほど
頭に残りにくいものもありません。
理由は簡単です。
お金を払っていないからです。
以前、私は講座運営を通して
友達に無料でパスワードを教えました。
「絶対頑張るからね」
その言葉は期待外れでした…
お金を払うという行為には、
意志が宿ります。
「本気で吸収しよう」「元を取りたい」と思うと、
脳が学びを“真剣に扱う”ようになります。
つまり、価格が高いほど、
学びの密度も上がるんです。
ROIは数字ではなく、感覚で回収される
知識投資のROI(投資対効果)は、
計算で測れるものではありません。
1万円の本で得た一節が、次の日の会話を変え、
その会話が新しいチャンスにつながることもある。
学びは目に見えない形で、
確実に人生の方向を変えていきます。
だからこそ、“高い”という感覚よりも、
「この知識が未来にどうつながるか」
という感性で選ぶことが大切です。
「高い本」は、他人の10年を買うこと
1万円の本の中には、
著者の10年分の試行錯誤が詰まっています。
つまり、あなたは1万円で
「10年の経験」を手に入れている。
そう考えると、むしろ割安です。
価格に臆するより、思考の幅を買う。
それが、知識投資の本質だと思います。
あなたが最近、「高い」と感じて見送った学びは何ですか?
その一歩が、あなたの時間価値を10倍に変えるかもしれません。